2019年10月25日

阿武隈川から流れ出した「泥」

速報です。
みんなのデータサイトでは、高度汚染地帯を流れる
河川の氾濫によって運ばれた「泥」が危険であると
考えて、川が氾濫した場所の泥を集めて測定する
プロジェクトを開始しました。その第一報です。
家の中ので侵入した泥は乾くと飛散して内部被ばく
を起こすのて問題です。
以下、名古屋の大沼さんからの速報です。

速報です。
阿武隈川氾濫地域の一つである伊達市梁川町の氾濫泥2検体を測定。
測定結果は下記のとおりでした。いずれも住宅地で、舗装された路上の粘土状の沈殿物です。
広瀬川と阿武隈川の合流点付近で起きたバックウォーター減少による越流浸水です。
梁川町字町東
Cs-137  522Bq/kg   Cs-134  40.8Bq/kg  合計563Bq/kg
梁川町字町裏
Cs-137 429Bq/kg Cs-134 19.1Bq/kg 合計448Bq/kg

心配したほど高くはなかったのですが、
庭や畑にあるのでなく、このレベルの泥が屋内に侵入し、
床や壁、床下を汚染した場合は問題です。
また、乾いて粉塵になって舞った場合には大いに問題です。
国も自治体も、このことについて警鐘を鳴らしていません。
マスコミも全く取り上げていません。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 14:49| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: