2019年10月29日

カニ山のどんぐりの経年調査

PA295600.JPGPA295604.JPGみなさま、調布市のどんぐりの放射能調査は7年にわたって
続けてきました。今年も「カニ山」のどんぐりを測定しました。

セシウム137 が、10.2ベクレルという結果でした。この数年の
結果より高濃度汚染という結果です。カニ山の中でも採取場
所の微妙な違いとか、実った木の違いとか、いろいろあります
から、今年が昨年までより高濃度だったことについて驚くこと
はないのですが、それでもセシウム134 が減衰してきた分「順
調に」減ってきた放射能が、ここにきて減らなくなったということ
ははっきりといえます。セシウム134 の半減期は約2年ですが、
137 の半減期は30年です。しつこい放射性物質がどんぐりに
影響し続けているということを示しています。

セシウム134 を検出していないので、正式には福島第一原発
由来の放射能だと断定することはできないのですが、私たち
はこの場所のどんぐりを7年にわたって経年調査をしてきて、
セシウム134 を福島由来のものと理論上の137 との比率で
検出してきた実績を持っていますので、このセシウム137 は
福島由来のものであると断定します。

10ベクレルを超えたものは、調布市の学校給食では使用し
ないことになっています。どんぐりは食用の果実ではありませ
んが(食べる人はいます。戦時中のの食糧難時代を忘れない
ためにという理由でどんぐりを食べるイベントを行う方がいま
す)、栗など、同じような木の実類については、きのこ同様に
現在でも注意が必要だということを喚起しておきたいと思い
ます。         
               ちょうふ市民放射能測定室・藤川

misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 22:25| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: