福島県以外ではほとんど報道されていない危険な動きです。みんなのデータサイトからの警鐘です。(藤川)
原発事故からまる10年を迎える今年1月21日、自民党東日本大震災復興加速化本部は、事故後の食品の出荷制限基準値(セシウム:100ベクレル/キログラム)について、妥当性を検証するプロジェクトチームを発足しました。
「安全側の厳格な基準により野生のキノコや山菜などの出荷が今なお制限され、風評被害の一因にもなっている現状を打破するため、科学的で合理的な規制の運用に見直す狙い(福島民友:2021年1月22日)」
この動きは、福島県以外ではほとんど報道されていず、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
果たして、本当にそれは風評被害なのか?
基準値を緩めることで、食の安全は守られるのか? どのように緩和しようとしているのか。
みんなのデータサイトに参加する市民測定室の合同調査によると、これまで、「野生のキノコ」や「山菜」では、出荷制限のかかっていない地域からでさえ、基準値を超える放射性物質を含む食品が多く見つかっています。厚労省では我々の調査結果・通報を受け、「来春からは抜け穴になっているネット通販サイトなどの抜き打ち検査について検討する」と報道があったのですが、まさか、基準値の方を見直す動きが出てくるとは。
そこでみんなのデータサイトでは、緊急のオンライン集会を開きます。(参加無料)
■当日のプログラム(予定)
15:00〜15:10 経緯説明
15:10〜15:50 木村真三さん(放射線衛生学者)基調講演
15:50〜16:10 市民測定から見える問題点解説
16:10〜16:50 質疑応答・討議
16:50〜17:00 今後のアクションについて
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています!
以下のお申し込みフォームにてお申し込みください。前日に参加用のZoom URLをご登録いただいたメールにお送りします。
https://docs.google.com/.../1FAIpQLScfWT.../viewform 表示を縮小
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
2021年02月23日
no-title
posted by ちょうふラボ at 22:47| Comment(0)
| 日記
2019年10月29日
カニ山のどんぐりの経年調査
続けてきました。今年も「カニ山」のどんぐりを測定しました。
セシウム137 が、10.2ベクレルという結果でした。この数年の
結果より高濃度汚染という結果です。カニ山の中でも採取場
所の微妙な違いとか、実った木の違いとか、いろいろあります
から、今年が昨年までより高濃度だったことについて驚くこと
はないのですが、それでもセシウム134 が減衰してきた分「順
調に」減ってきた放射能が、ここにきて減らなくなったということ
ははっきりといえます。セシウム134 の半減期は約2年ですが、
137 の半減期は30年です。しつこい放射性物質がどんぐりに
影響し続けているということを示しています。
セシウム134 を検出していないので、正式には福島第一原発
由来の放射能だと断定することはできないのですが、私たち
はこの場所のどんぐりを7年にわたって経年調査をしてきて、
セシウム134 を福島由来のものと理論上の137 との比率で
検出してきた実績を持っていますので、このセシウム137 は
福島由来のものであると断定します。
10ベクレルを超えたものは、調布市の学校給食では使用し
ないことになっています。どんぐりは食用の果実ではありませ
んが(食べる人はいます。戦時中のの食糧難時代を忘れない
ためにという理由でどんぐりを食べるイベントを行う方がいま
す)、栗など、同じような木の実類については、きのこ同様に
現在でも注意が必要だということを喚起しておきたいと思い
ます。
ちょうふ市民放射能測定室・藤川
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 22:25| Comment(0)
| 日記
2019年10月25日
阿武隈川から流れ出した「泥」
速報です。
みんなのデータサイトでは、高度汚染地帯を流れる
河川の氾濫によって運ばれた「泥」が危険であると
考えて、川が氾濫した場所の泥を集めて測定する
プロジェクトを開始しました。その第一報です。
家の中ので侵入した泥は乾くと飛散して内部被ばく
を起こすのて問題です。
以下、名古屋の大沼さんからの速報です。
速報です。
阿武隈川氾濫地域の一つである伊達市梁川町の氾濫泥2検体を測定。
測定結果は下記のとおりでした。いずれも住宅地で、舗装された路上の粘土状の沈殿物です。
広瀬川と阿武隈川の合流点付近で起きたバックウォーター減少による越流浸水です。
梁川町字町東
Cs-137 522Bq/kg Cs-134 40.8Bq/kg 合計563Bq/kg
梁川町字町裏
Cs-137 429Bq/kg Cs-134 19.1Bq/kg 合計448Bq/kg
心配したほど高くはなかったのですが、
庭や畑にあるのでなく、このレベルの泥が屋内に侵入し、
床や壁、床下を汚染した場合は問題です。
また、乾いて粉塵になって舞った場合には大いに問題です。
国も自治体も、このことについて警鐘を鳴らしていません。
マスコミも全く取り上げていません。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
みんなのデータサイトでは、高度汚染地帯を流れる
河川の氾濫によって運ばれた「泥」が危険であると
考えて、川が氾濫した場所の泥を集めて測定する
プロジェクトを開始しました。その第一報です。
家の中ので侵入した泥は乾くと飛散して内部被ばく
を起こすのて問題です。
以下、名古屋の大沼さんからの速報です。
速報です。
阿武隈川氾濫地域の一つである伊達市梁川町の氾濫泥2検体を測定。
測定結果は下記のとおりでした。いずれも住宅地で、舗装された路上の粘土状の沈殿物です。
広瀬川と阿武隈川の合流点付近で起きたバックウォーター減少による越流浸水です。
梁川町字町東
Cs-137 522Bq/kg Cs-134 40.8Bq/kg 合計563Bq/kg
梁川町字町裏
Cs-137 429Bq/kg Cs-134 19.1Bq/kg 合計448Bq/kg
心配したほど高くはなかったのですが、
庭や畑にあるのでなく、このレベルの泥が屋内に侵入し、
床や壁、床下を汚染した場合は問題です。
また、乾いて粉塵になって舞った場合には大いに問題です。
国も自治体も、このことについて警鐘を鳴らしていません。
マスコミも全く取り上げていません。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 14:49| Comment(0)
| 日記
2019年08月17日
日本ジャーナリスト会議の顕彰
ちょうふ市民放射能測定室も参加するみんなのデータサイトが
昨年秋に出版した「図説17都県放射能測定マップ」が、今年の
日本ジャーナリスト会議が顕彰するJCJ賞を受賞して、本日、
授賞式が行われました。62年続くこの歴史ある賞を生まれた
ばかりの市民出版が受賞したのは異例のことで、これからも
がんばれという激励だと思います。他の受賞者は、東京新聞
社会部、秋田魁新報社、山形放送、NHKです。放射能測定
マップは、ちょうふ測定室で取り扱っております。
写真は授賞式で記念講演を行った元文部科学省の前川喜平
さんといっしょに。
藤川
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 23:21| Comment(0)
| 日記
2019年03月14日
日刊ゲンダイで紹介されました
「図説17都県・放射能測定マップ」が、日刊ゲンダイで紹介されました。ぜひお読みください。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/249369?fbclid=IwAR1v6UcnxQHHsXgHMJqjiGXO_GHb4MDqC5N7efAvXXS0g_n4XoM0WcxsbXg
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/249369?fbclid=IwAR1v6UcnxQHHsXgHMJqjiGXO_GHb4MDqC5N7efAvXXS0g_n4XoM0WcxsbXg
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 16:36| Comment(0)
| 日記
2019年03月05日
測定室より「夕刊フジ」の件
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 23:52| Comment(0)
| 日記
2019年02月12日
神奈川のみかん
一致していたので、それらが減衰と低減をしたものだと考えています。たいへん微量ですがこの放射性物質を体内に取り込んでしまうと半減期30年と長い寿命でγ線を出し続けるので小さなお子様には食べて欲しくありません。これくらいは引き受けようという高齢家庭だけに買っていただきたいと思います。生産者には何の落ち度も責任もありません。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 22:51| Comment(0)
| 日記
2019年02月08日
女性自身ウェブ
お知らせした「女性自身」の記事が、ウェブ版で読めるようになりましたとても。いい記事になっているので
ぜひご一読ください。「放射能測定マップ読み解き集」は、発行数11000部になりました。ちょうふ測定室
でも買えます。
週刊女性自身のウェブサイト
https://jisin.jp/domestic/1709440/?fbclid=IwAR0oS1T_TpRAH23Q7o7SgF-L1t5sXVj6iIiiN7BC2DfAjNlR5BTTqHgvpMw
藤川
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
ぜひご一読ください。「放射能測定マップ読み解き集」は、発行数11000部になりました。ちょうふ測定室
でも買えます。
週刊女性自身のウェブサイト
https://jisin.jp/domestic/1709440/?fbclid=IwAR0oS1T_TpRAH23Q7o7SgF-L1t5sXVj6iIiiN7BC2DfAjNlR5BTTqHgvpMw
藤川
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 23:11| Comment(0)
| 日記
2019年02月07日
女性自身
みなさま、
昨日発売の「週刊女性自身」に図説放射能測定マップの紹介記事が
載っています。たいへんいい内容で、「オリンピックに暗雲」という独自の
視点も鮮やかです。さすがに女性自身は時々良い記事を載せます。
「嵐」や「皇太子発言」等の記事と並んで放射能測定マップについての
堂々の3ページ掲載は、見どころ満載です。
立ち読みで、みなさん覗いてみてください。ああ江刺さんに見せたかった。
藤川。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
昨日発売の「週刊女性自身」に図説放射能測定マップの紹介記事が
載っています。たいへんいい内容で、「オリンピックに暗雲」という独自の
視点も鮮やかです。さすがに女性自身は時々良い記事を載せます。
「嵐」や「皇太子発言」等の記事と並んで放射能測定マップについての
堂々の3ページ掲載は、見どころ満載です。
立ち読みで、みなさん覗いてみてください。ああ江刺さんに見せたかった。
藤川。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 08:46| Comment(0)
| 日記
2019年02月03日
プルトニウム漏えいの件
藤川です。
昨日のメールの続報です。デマまさらに拡散されています。注意してください。
以下がデマ情報のネタ元です。
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/846.html?fbclid=IwAR3yTFFPALslq0rSnUwiEakNa1CEq3W4B-LJ_NhqBw4EYalKKRkpCMEczqM
東海村で起きたというプルトニウムの漏えい事故。それは発表どおりで、あってはならないことです。
しかしプルトニウムはアルファ線を出す放射性物質です。各地のモニタリングポストの線量計は、
私たちの測定器といっしょで、ガンマ線に反応する仕組みです。このモニタリングのデータ上昇と、
東海村で起きた漏えい事故を関連付けて拡散すること自体がまちがいです。しかもこのモニタリング
データの上昇は降雨・降雪と一致していて、一過的なもので終わっていることも判明しているので、
通常の天候による放射線量の一過的な上昇と考えるべきでしょう。
ネタ元を読んでみると支離滅裂な内容で、だれが書いたものかもわかりません。このような情報を
拡散するのは許されないこと思います。ちょうふ市民測定室・藤川
[緊急・注意喚起] 関東以西の線量が急上昇 鼻血続出 大量の放射能漏れか 汚染源は東海村か
[引用] 「ただ今の空間線量 ホワイトフード」 news.whitefood.co.jp/radiationmap
一昨日あたりから、関東以西の線量が跳ね上がっています。
(原子力規制庁の各モニタリングポストのデータですが、現在は下がっており、
あわてて隠ぺい改ざんした可能性があります)
また、おそろしいことに、ここ数日、鼻血を出す人が続出しています。
放射性物質、とくにアルファ核種を吸い込んで鼻の粘膜に付着すると鼻血の原因となります。
(普及型の線量計はアルファ線に反応しません)
情報源は不明ですが、1月30日に千葉沿岸部で黄色い粉が降ったという話もあります。
この寒い季節に花粉が舞うわけはありません。
どこからか放射性物質が大量に漏れたことはほぼ確実でしょう。
1月30日に東海村で放射性物質漏洩を知らせる警報が鳴る事件がありました。
外部への漏洩はないと報道されましたが、実はウラン、プルトニウムが大量に漏れたのでは
ないでしょうか?
しばらくの間、なるべく外出は避け屋内にとどまったほうが安全です。窓も開放しないことです。
放射性物質を体内に取り込まないよう、十分、御注意下さい。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
昨日のメールの続報です。デマまさらに拡散されています。注意してください。
以下がデマ情報のネタ元です。
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/846.html?fbclid=IwAR3yTFFPALslq0rSnUwiEakNa1CEq3W4B-LJ_NhqBw4EYalKKRkpCMEczqM
東海村で起きたというプルトニウムの漏えい事故。それは発表どおりで、あってはならないことです。
しかしプルトニウムはアルファ線を出す放射性物質です。各地のモニタリングポストの線量計は、
私たちの測定器といっしょで、ガンマ線に反応する仕組みです。このモニタリングのデータ上昇と、
東海村で起きた漏えい事故を関連付けて拡散すること自体がまちがいです。しかもこのモニタリング
データの上昇は降雨・降雪と一致していて、一過的なもので終わっていることも判明しているので、
通常の天候による放射線量の一過的な上昇と考えるべきでしょう。
ネタ元を読んでみると支離滅裂な内容で、だれが書いたものかもわかりません。このような情報を
拡散するのは許されないこと思います。ちょうふ市民測定室・藤川
[緊急・注意喚起] 関東以西の線量が急上昇 鼻血続出 大量の放射能漏れか 汚染源は東海村か
[引用] 「ただ今の空間線量 ホワイトフード」 news.whitefood.co.jp/radiationmap
一昨日あたりから、関東以西の線量が跳ね上がっています。
(原子力規制庁の各モニタリングポストのデータですが、現在は下がっており、
あわてて隠ぺい改ざんした可能性があります)
また、おそろしいことに、ここ数日、鼻血を出す人が続出しています。
放射性物質、とくにアルファ核種を吸い込んで鼻の粘膜に付着すると鼻血の原因となります。
(普及型の線量計はアルファ線に反応しません)
情報源は不明ですが、1月30日に千葉沿岸部で黄色い粉が降ったという話もあります。
この寒い季節に花粉が舞うわけはありません。
どこからか放射性物質が大量に漏れたことはほぼ確実でしょう。
1月30日に東海村で放射性物質漏洩を知らせる警報が鳴る事件がありました。
外部への漏洩はないと報道されましたが、実はウラン、プルトニウムが大量に漏れたのでは
ないでしょうか?
しばらくの間、なるべく外出は避け屋内にとどまったほうが安全です。窓も開放しないことです。
放射性物質を体内に取り込まないよう、十分、御注意下さい。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 22:35| Comment(0)
| 日記