2019年02月02日

東海村で1/30に起きた事故について

みなさま、1/30の東海村放射能漏れの事故に関して、モニタリングポストの放射線量の変動をあげて危険だとする情報を拡散しているひとがいます。事実ではないので注意してください。東海村から漏れたという放射能の何100倍もの放射せう物質が福島第一の事故現場からき環境に盛れ続けています。降雨、降雪の際に自然放射能が一緒に降下するので一過的な放射線量の上昇はいつも起きています。

以下は、みんなのデータサイト内のほぼ集約された意見です。
「東海村のプルトニウム事故発生は1月30日午後。 一方、モニタリングポストの変動は31日午後で、千葉、神奈川、東海地方の広い範囲で観測されている(降雨、降雪と同期してる)。 茨城県ではいずれの観測点でもほ
ぼ同時刻に変動。これだけ広い範囲にモニタリングポストを変動させる為には大量のγ線放出核種が強い風に乗って東海村から短時間に運ばれる必要がある。 しかも、線量上昇は一過的。人工放射性核種
の拡散を考慮する事は無駄では無いけど、それが事実なら今頃研究者が警告を出しています」

misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 09:03| Comment(0) | 日記

2019年01月19日

放射能測定室・藤川よりマップ集のこと

みなさま、測定室の藤川です。
「17都県放射能測定マップ読み解き集」の書評が本日の朝日の24面に載りました。


あいかわらず「東京マップ」の調布周辺の測定地点の密集度についての質問が出て
いますが、それでもこの調査に参加してよかったと・・、思っています。江刺さんに見せ
たかったです。測定室にまだ数冊あります。欲しい方はお立ち寄りください。ご近所の


本屋さんで注文していただくのも広がりが出ていいと思います。図書館へのリクエストなど
ぜひお願いします。


【朝日新聞に書評掲載!】

1月19日付けの朝日新聞にエッセイスト宮田珠己さんによる「図説・17都県 放射能測定マップ+読み解き集」の書評が掲載されました!!
http://urx2.nu/PpSA

「チェルノブイリでは強制移住レベルの汚染区域が日本では避難指示区域外であることなど、国の対応のひどさには暗澹たる気持ちになってしまう。だからこそこうした取り組みは必要であり、地道に調査を続けられている方に経緯を表したい。」

また、amazonでも予約ではなく、正規販売が開始。
原子力・放射能カテゴリで「ベストセラー1位」です!
http://urx2.nu/PpSe

正しく知り、そしてなかったことにさせない。
協力してくれたボランティアのみなさんと私たちスタッフの思いが、大きく、そして静かに社会を動かし始めています。

ネットでももちろん購入できますが、できれば応援してくれる本屋さんを1軒でも多く増やし、一人でも多くの人の目に触れることが重要だと思っています。

紀伊国屋、丸善ジュンク堂などの大型書店でも少しずつ取り扱いが始まりましたので、お近くの本屋さんに足を運んでみてくださいね!

また、もし在庫がない場合はお取り寄せ依頼をしていただけたら、より一層ありがたいです。

引き続きの応援、何卒よろしくお願いいたします!!

misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 10:10| Comment(0) | 日記

2018年12月09日

放射能測定マップ・読み解き集

私たちの3年に及ぶ土壌放射能測定の集大成「図説・17都県・放射能測定マップ・読み解き集」、4000人の市民が、3400地点の土を測定した汗と涙の集大成の書籍化、初版の3000部が完売です!!!。このような内容の本が初版と同時に売り切れるなど、ふつうならあり得ないことでしょう。汗はもちろん「涙」も大げさではありません。藤川も行政との交渉、そして「勇み足」によって抗議を受けた自治体に謝罪と釈明に出向いたりしました。今月の21日に第2版ができますので、年内ににゅうしゅしたい方は早めのご予約をお勧めします。ちょうふ市民測定所の持ち分も初版分は残りわずかです。
https://www.facebook.com/…/a.142982632578…/963879550489196/…

misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 00:05| Comment(0) | 日記

2018年12月01日

汚染マップ

「図説17都県汚染マップ読み・解き集」
測定室に到着しています。

早くみなさまのお手元に届けたいです。

misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 10:26| Comment(0) | 日記

2018年11月29日

no-title

放射性ヨウ素の拡散シュミレーションを念のため・・・・・、
調布市も無縁ではないです。小金井市での経緯を見守りたいです。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2621063107904672&set=p.2621063107904672&type=3&theater

misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 23:08| Comment(0) | 日記

甲状腺検査

posted by ちょうふラボ at 22:50| Comment(0) | 日記

2018年11月17日

放射能測定マップ・完成

汚染マップ_n.jpgみなさま
多くの調布の仲間にも協力していただすて完成させた土壌汚染マップが、
「17都県・放射能測定読み解き集」として出版されます。完成しました。
クラウドファンディングで250万円を獲得しての出版です。藤川も1ページを
担当して執筆しています。

ぜひみなさまにも見ていただきたいと思います。買ってくださる方も募集!!
1700円くらいだと思います。初版の2000部はクラウドファンディングの返礼と
市民からの予約(すごい反響です)でなくなってしまうだとか。私たちに回って
来るのは2刷り分になると思いますが、ご希望の方は染ま亭室までお申込み
ください。土壌採取に協力してくださった方、ぜひ。


misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 10:59| Comment(0) | 日記

2018年10月27日

カニ山のどんぐり

PA244478.JPGちょうふラボの藤川です。
今年もどんぐりの季節となり、
経年変化を調査している市内
のどんぐりを今年も測定しました。

まずはカニ山のどんくりですが、
5.38ベクレルのセシウム137を
検出しました。

このレベルとなると減衰が進んで
いるセシウム134は検出できません。
理論的には福島由来のセシウムだと
いえないのてせすが、経年変化を
調査する中で、かつては134も検出
していましたので、134が減衰した
福島由来のセシウムであると断定
できます。

なかなか無くなりません。

misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 10:32| Comment(0) | 日記

2018年09月15日

「多摩川の鮎、微量のセシウム汚染」

P8294318.JPG 昨年から宿題だった多摩川の鮎ですが、
今年は測定に十分な量を捕獲することが
できて、8月29日に測定しました。

微量ではありますが、2.21ベクレルのCs-137
セシウム137 を検出しました。

昨年はオイカワなど他の小魚と混合で1 ベクレル
代の汚染、その後オイカワだけの測定で不検出
でしたので、鮎の汚染が疑われました。

川底のコケだけを食べる魚は鮎だけなので、
地上と同じように川の中コケもセシウムを吸収
しやすいのかもしれません。

ちょうふ測定室・藤川

misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 10:14| Comment(0) | 日記

2018年08月29日

アスファルトの上の黒い物体

P8254313.JPGDSC01168.JPG「アスファルトの上の黒い物体」といわれる不思議な物が放射能測定に携わる者の中で話題になり続けてきました。ちょうふ市民測定室の近くでその出来立ての物を発見したので測定してみました。写真のように道路の側溝にエアコンの排水が暑い中でも溜まっている場所。写真のように濃い緑色に見えるコケか藻のような物が乾燥すると「黒い物体」となります。セシウム値はCs-137 92.5Bq Cs-134
8.3Bq 。合計すると、101ベクレルとなりました。セシウムの比率は福島は由来のものとほぼ一致しています。以前よりかなり低い値になってきたなという印象ですが、それでも周囲の土壌の高い値の約倍でしょうか。明らかに環境濃縮をしている物体だといえます。これもしばらく放置してから測定すると高濃度となるような気がします。道路脇や側溝などの清掃には注意が必要です。当室でのこの「黒い物体」の測定では、2016年に府中市のもので2090ベクレル、2017年に調布市のもので620ベクレル、埼玉県日高市のもので1920ベクレルというデータが残っています。当室の測定システムはキャンベラ社製のALOKA CAN-OSP-NAI という機種です。

misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 23:28| Comment(0) | 日記