みなさま、2年にわたって土壌採取・測定でがんばってきた
東日本土壌ベクレル測定プロジェクトが1月で終了して、
その結果集約と発表の準備をしています。測定箇所は、
3000になりました。私たち調布ラボも全国の30測定所に
加わって、200を超える土壌採取・測定をしました。
来月の、3月26日に報告会が開かれます。
4000人の市民のみなさん、ありがとう!!
3000件の測定完了!!!
東日本土壌ベクレル測定プロジェクト報告会
「原発事故から6年、放射能汚染をなかったことにはさせない」
3月26日(日) 13:00〜17:00
国立オリンピック記念青少年総合センターレセプションホール
参加費500円
報告会の内容
・2011年3月当時のセシウム分布の試算マップ発表
・30年後の予測マップのお披露目
・チェルノブイリ事故との比較試算発表
・ゲスト講演(予定)、他
参加ご希望の方は当日飛び込み参加もありですが、
できれば事前に調布ラボにお申込みください。
藤川。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
2017年02月13日
no-title
posted by ちょうふラボ at 22:41| Comment(0)
| 日記
2017年01月14日
柏野小校庭の土壌データ
みなさま、
昨年末に、柏野小学校校庭の今夏の改良工事において、
空間線量が調布市より明らかに高いと思われる地域の
土が使われたことを報告いたしました。
教育委員会との協議の結果、グランド改良工事を行った
柏野小と第七中の校庭の土壌測定をする許可をいただき
先週に土壌採取、そして調布測定室で測定を行いました。
昨年末に行う予定でしたが、採取予定日が雨になったため
年越しの延期となってしまいました。ご心配いただいた皆様
には、報告が遅くなったことをお詫びします。
測定結果をお知らせします。
柏野小校庭
地点@ セシウム137 不検出 (検出限界値5.41)
地点A セシウム137 不検出 (検出限界値2.26)
地点B セシウム137 139ベクレル 検出
セシウム134 21.8ベクレル 検出
セシウム合計 161 ベクレル 検出
地点@とAは改良工事で土を入れ替えた場所で、Bは工事を経て
いない植え込み近くです。@とAはスペクトルを見てもセシウムの
エネルギー帯に振れがなく、検出限界値を下げても結果に変化はない
と思います。
結論としては、「埼玉県の調布市より空間線量が高く、高度の汚染を
受けたらしい地域の土を使って工事をしたが、地表から離れた深い
場所の土を運んできたのでセシウムの影響はなかった、土自体もグラ
ンド用の砂の成分が多いものなので、セシウムが吸着しにくいものだっ
た」、ということになるでしょう。工事をしていない場所のセシウム濃度が
高いことが気になります。これは特異点というほどではないにしても、様々
な要因が重なって5年半前の汚染当時の状況が保持されている場所を
掘り当てた、ということになるでしょう。
第七中校庭の数値は、少し様子が違いますが、改良工事を経た場所が、
3.55ベクレル、4.88ベクレル、とかなり低いレベルのセシウム137のみ
の検出でした。工事を経ていない場所が、8.23ベクレルと同じような数値
ですが、ここも元々の校庭が最も高いセシウム濃度ということになりました。
今回の調査の結果としては、私たちの一昨年来の調査で、調布市周辺の
セシウム濃度は、公園の平均値が、37.5ベクレル、保育園の平均値が、
57.9ベクレルという結果でしたので、グランド改良工事で運び込まれた土は、
汚染が無いか、かなり汚染度が低いものだったのです。
みなさまに、また柏野小関係者のみなさんに大変な心配をかけてしまったことを
お詫びします。しかし、これは実際に調査してみなければわからなかったこと
ですので、疑問を持ち、教育委員会と協議して調査をしたことについては、信念
をもって正しかったと考えております。
今後のことについては、またみなさまと相談したいと思います。やはり小中学校の
校庭データも残しておくべきでしょうか。(ちょうふ市民放射能測定室・藤川)
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
昨年末に、柏野小学校校庭の今夏の改良工事において、
空間線量が調布市より明らかに高いと思われる地域の
土が使われたことを報告いたしました。
教育委員会との協議の結果、グランド改良工事を行った
柏野小と第七中の校庭の土壌測定をする許可をいただき
先週に土壌採取、そして調布測定室で測定を行いました。
昨年末に行う予定でしたが、採取予定日が雨になったため
年越しの延期となってしまいました。ご心配いただいた皆様
には、報告が遅くなったことをお詫びします。
測定結果をお知らせします。
柏野小校庭
地点@ セシウム137 不検出 (検出限界値5.41)
地点A セシウム137 不検出 (検出限界値2.26)
地点B セシウム137 139ベクレル 検出
セシウム134 21.8ベクレル 検出
セシウム合計 161 ベクレル 検出
地点@とAは改良工事で土を入れ替えた場所で、Bは工事を経て
いない植え込み近くです。@とAはスペクトルを見てもセシウムの
エネルギー帯に振れがなく、検出限界値を下げても結果に変化はない
と思います。
結論としては、「埼玉県の調布市より空間線量が高く、高度の汚染を
受けたらしい地域の土を使って工事をしたが、地表から離れた深い
場所の土を運んできたのでセシウムの影響はなかった、土自体もグラ
ンド用の砂の成分が多いものなので、セシウムが吸着しにくいものだっ
た」、ということになるでしょう。工事をしていない場所のセシウム濃度が
高いことが気になります。これは特異点というほどではないにしても、様々
な要因が重なって5年半前の汚染当時の状況が保持されている場所を
掘り当てた、ということになるでしょう。
第七中校庭の数値は、少し様子が違いますが、改良工事を経た場所が、
3.55ベクレル、4.88ベクレル、とかなり低いレベルのセシウム137のみ
の検出でした。工事を経ていない場所が、8.23ベクレルと同じような数値
ですが、ここも元々の校庭が最も高いセシウム濃度ということになりました。
今回の調査の結果としては、私たちの一昨年来の調査で、調布市周辺の
セシウム濃度は、公園の平均値が、37.5ベクレル、保育園の平均値が、
57.9ベクレルという結果でしたので、グランド改良工事で運び込まれた土は、
汚染が無いか、かなり汚染度が低いものだったのです。
みなさまに、また柏野小関係者のみなさんに大変な心配をかけてしまったことを
お詫びします。しかし、これは実際に調査してみなければわからなかったこと
ですので、疑問を持ち、教育委員会と協議して調査をしたことについては、信念
をもって正しかったと考えております。
今後のことについては、またみなさまと相談したいと思います。やはり小中学校の
校庭データも残しておくべきでしょうか。(ちょうふ市民放射能測定室・藤川)
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 18:54| Comment(0)
| 日記
2016年12月30日
放射能とのたたかい
討發竜澆いǂ發隼廚ぁ△海譴呂發靴ǂ靴燭蕁屮謄譽咾任呂泙辰燭嚞箸┐覆ぅぅ鵐織咼紂次廚鮓譴蠡海韻浸笋紡个垢\xEBTBSのせめてものプレゼントではないかなと思い・・・・・・関係ないかな・・・。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 20:38| Comment(0)
| 日記
2016年10月30日
コメからセシウム検出
微量ですが、久しぶりにコメから検出です。
コメの測定はかなりやっていますが検出例は試しに測定した特別なもの以外は
ほとんどありません。今週は栃木県の玄米の依頼があり、1.33ベクレルを検出し
ました。微量とはいえやはりセシウム汚染しやすいコメについては経過観察が必要
だと思いました。
セシウム137 1.33ベクレル
セシウム134 不検出(検出限界値 1.77ベクレル)
他に調布市内産の里芋の依頼があり、こちらは不検出でした。
柑橘類お待ちしています。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
コメの測定はかなりやっていますが検出例は試しに測定した特別なもの以外は
ほとんどありません。今週は栃木県の玄米の依頼があり、1.33ベクレルを検出し
ました。微量とはいえやはりセシウム汚染しやすいコメについては経過観察が必要
だと思いました。
セシウム137 1.33ベクレル
セシウム134 不検出(検出限界値 1.77ベクレル)
他に調布市内産の里芋の依頼があり、こちらは不検出でした。
柑橘類お待ちしています。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 10:16| Comment(0)
| 日記
2016年10月10日
松茸の測定
3年連続の松茸の測定依頼、長野県の同じ産地のものです。
10ベクレル(セシウム合計)以上検出していたのが、今年は
セシウム134は検出できなくなって、137のみで、3.7ベクレル。
かなり低減されてきました。
みなさまも庭のユズなど、定点測定として5年目の数値を出して
おきませんか? 今年も柑橘類の測定をお待ちしています。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
10ベクレル(セシウム合計)以上検出していたのが、今年は
セシウム134は検出できなくなって、137のみで、3.7ベクレル。
かなり低減されてきました。
みなさまも庭のユズなど、定点測定として5年目の数値を出して
おきませんか? 今年も柑橘類の測定をお待ちしています。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 13:10| Comment(0)
| 日記
2016年09月25日
ゆずの測定
の比率は、5対1 以下になっています。このユズの場合では137が5ベクレルでしたので134もなんとか検出できないかと1000分がんばってみましたが、検出できませんでした。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 11:21| Comment(0)
| 日記
2016年08月25日
福島の子どもたちを迎えた記録の上映会
みさと屋の藤川です。暑い日が続きますが、
お元気でしょうか。
今年も福島の子どもたちを調布に迎えたイベントを
行いました。5年目、6回目の開催です。
調布の子どもたちは福島の子をどのように迎えたのか、
大人たちはどのように歓迎したのか、記録映像を見て
いただく会を催します。
というか、暑気払いの飲み会です。
子どもたちのための「思い出のビデオ」を撮影・編集した
藤川の慰労会、みさと屋30周年のお祝いなども含めて、
いっしょに飲んでいただきたいと思います。
日時 8/27(土) pm7:00〜 みさと屋・野菜食堂
参加費 1000円(お飲物代は別におひとりずつ清算いたします)
記録ビデオを見るだけでいいという方は、もちろん無料です。
食事はするけど飲まない方には無料のお茶をサービスします。
ご参加くださる方は、メールか、みさと屋042-487-1714に電話で
ご連絡ください。
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 14:41| Comment(0)
| 日記
2016年07月31日
アスファルト上の黒い「藻」
ちょうふ市民測定室の藤川です。
かねてからウワサになっていたアスファルトにできた
黒い「コケ」のような、「藻」のようなものが高い放射能
をふくんでいるということ、これを実証できました。
ずつと探していたのですが、先日たまたま府中市内の
駐車場で見つけて採取、測定しました。写真をご覧ください。
セシウム合計で2065ベクレル。セシウムの比率は福島由来
のものとぴったり合います。ちょうふラボの経験としては、
軽井沢の天然きのこの高濃度に次ぐ高さです。
調布周辺で、自然界にあるもので、この高濃度は驚きです。
周辺の土壌が40〜100ベクレル程度の地域で、この数値に
なるのは、どういう現象なのでしょうか。不思議です。
不用意に触ったり、吸い込んだりしたら危険です。
藤川
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 10:28| Comment(0)
| 日記
2016年06月13日
杉の木の芯からセシウム
みんなのデータサイトの仲間、宮城の「小さき花測定所」
から貴重な報告です。なぜ木の中心部分が汚染するので
しょうか。薪ストーブを使う方は最近は多いようですし、
木材を使う大工さんなどは要注意です。
当測定室でもチップにしていただければ測定します。
杉の木の測定報告は以下・・・・・、
http://ameblo.jp/foreston39/entry-12168881193.html
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
から貴重な報告です。なぜ木の中心部分が汚染するので
しょうか。薪ストーブを使う方は最近は多いようですし、
木材を使う大工さんなどは要注意です。
当測定室でもチップにしていただければ測定します。
杉の木の測定報告は以下・・・・・、
http://ameblo.jp/foreston39/entry-12168881193.html
misatoya@jca.apc.org
http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 13:41| Comment(0)
| 日記
2016年06月02日
Re: 原発事故避難者への支援の継続を!
藤川さん
返信遅れました。署名に参加します。
◇湯浅剛(ゆあさつよし)
東京都調布市深大寺北町2-28-5
これで問題ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−
アトリエ六曜舎 湯浅 剛
東京都調布市深大寺北町2-28-6
TEL:042-483-8686
FAX:042-444-7071
E-MAIL:at@rokuyosha.com
HP http://www.rokuyosha.com/
Blog http://rokuyosha.blog11.fc2.com/
−−−−−−−−−−−−−−−
On 2016/06/02, at 16:12, Fujikawa Yasushi wrote:
> みなさま、藤川(みさと屋)です。
>
> 現在開会中の調布市議会に「原発事故避難者に対する住宅支援」
> についての陳情が提出されています。政府と東京都に対する意見書
> の提出を求めています。
>
> たいへん重要なことです。
> 「復興の加速」の名のもとに、「原発事故と汚染」は無かったかのような
> 政策がとられ始めています。オリンピックはやるのに、自主避難者に
> 対しては「支援打ち切り」という冷たい仕打ちをしようというのです。
>
> この陳情が調布市議会で採択されるように、追加の署名人になってください。
> 来週の火曜日(6月7日)までに、お名前とご住所を藤川までメールしてください。
> 陳情と意見書(案)をワード文書で添付します。
>
> このおねがいメールを市内の仲間のみなさま、様々な運動のМLなどに転送
> してください。よろしくお願いします。
>
> misatoya@jca.apc.org
> http://misatoya.jp
返信遅れました。署名に参加します。
◇湯浅剛(ゆあさつよし)
東京都調布市深大寺北町2-28-5
これで問題ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−
アトリエ六曜舎 湯浅 剛
東京都調布市深大寺北町2-28-6
TEL:042-483-8686
FAX:042-444-7071
E-MAIL:at@rokuyosha.com
HP http://www.rokuyosha.com/
Blog http://rokuyosha.blog11.fc2.com/
−−−−−−−−−−−−−−−
On 2016/06/02, at 16:12, Fujikawa Yasushi wrote:
> みなさま、藤川(みさと屋)です。
>
> 現在開会中の調布市議会に「原発事故避難者に対する住宅支援」
> についての陳情が提出されています。政府と東京都に対する意見書
> の提出を求めています。
>
> たいへん重要なことです。
> 「復興の加速」の名のもとに、「原発事故と汚染」は無かったかのような
> 政策がとられ始めています。オリンピックはやるのに、自主避難者に
> 対しては「支援打ち切り」という冷たい仕打ちをしようというのです。
>
> この陳情が調布市議会で採択されるように、追加の署名人になってください。
> 来週の火曜日(6月7日)までに、お名前とご住所を藤川までメールしてください。
> 陳情と意見書(案)をワード文書で添付します。
>
> このおねがいメールを市内の仲間のみなさま、様々な運動のМLなどに転送
> してください。よろしくお願いします。
>
> misatoya@jca.apc.org
> http://misatoya.jp
posted by ちょうふラボ at 23:58| Comment(0)
| 日記